読書

生存する意識~植物状態の患者と対話する~ エイドリアン・オーエン

いわゆる植物人間となった人の意識状態を探るプロジェクト。fMRIなど脳科学に用いる技術の発展は、まずはYES、NOの応答を患者から引き出すことに成功した。何割かの植物状態の患者は、患者に向けて発せられたメッセージが「聞こえている」だけでなく、「理解…

亡命者の古書店 続・私のイギリス物語 佐藤優

元外務省主任分析官・佐藤優氏の新人時代の英国留学時の記録。チェコの神学者「フロマートカ」を巡り、ロンドンに亡命したチェコ人の古書店主とのやり取りが描かれる。誰にでも経験があるのではなかろうか。大学を卒業し、社会に飛び込んだ時に感じる自分の…

悼む人

上下巻という決して短くないに本に詰め込まれた多くの「死」のかたち。「悼む人」と呼ばれる静人は、野宿をしながら全国の事件事故の現場を訪ね、死者への悼みを繰り返す、という人生を送っている。なぜこんな旅を続けているのか、本人にもわからない。 状況…

生と死の境界線「最後の自由」を生きる 岩井寛/松岡正剛

思うところがあり、30年ぶりに再読。がんに侵され、余命宣告された精神科教授である岩井寛氏に対して、死に至るまでの間ずっとインタビューを継続し、思考と精神的な状況、教授を苛む肉体的な変化を追った書。伴走する松岡正剛氏もまた、実験的な取組みに立…

こどもホスピスの奇跡 石井光太

「先生、この子治らないのなら家に連れて帰ります」 何度か小児医療の現場に関わったことがある。また、死の臨床研究会の参加等を通じて自分なりに「ホスピス」の在り方を学んできた。ホスピスは終末期医療の文脈では、ほどなくして亡くなる方のための施設と…

人生の不思議 立川昭二

「帰りたいのは場所でなく時間」 医学史を軸に歴史や人生に関する味わい深い洞察を示してくれる著者が好きで何冊も読んできたが、今回も期待通り素晴らしいエッセイ集だった。特に気に入ったのが、「帰りたい"原時間"」老人ホームに入っていた認知症のご婦人…

読書 こんな夜更けにバナナかよ 渡辺一史著

札幌に実際した筋ジストロフィー患者、鹿野靖明氏と彼を支えたボランティアの実話で、数年前大泉洋主演で映画化された。素晴らしい映画だったが、本日原作を読み終え、映画以上に考えさせられた。筋ジストロフィーという難病に侵された主人公とそれを支える…

 介護民俗学という希望 六車由美著

「聞き書きは単なる傾聴ではない、聞き手と話し手の真剣勝負であり、過去を掘り起こすことで真剣に老人の人生に向き合い、死に向かって寄り添い伴走することであるとともに、人が老いていくことの在り方や意味を考える深い営みではないか。」 素晴らしい本を…

生と死のミニャコンガ

最後まで一気に読ませる、すごい本だった。 1981年、中国、ミニヤコンガ峰登頂に挑んでいた著者一行を襲った滑落事故。8名の仲間達を一瞬に失い、自身もクレバスに落ち込んだり死とスレスレの体験をする。 「生き残った者」としての十字架を背負い、現れる仲…

再起動 リブート 斎藤徹

1日で一気に読了。29歳で日本IBMを飛び出して、ダイヤルQ2ビジネスを手始めに、ベンチャー企業の走りとして浮き沈みの激しい人生を走り抜けた記録。銀行の貸し剝がし、裁判、仲間の裏切り、自宅の差押えなどの修羅場を潜り抜けても、社会との繋がりを模索し…

信仰と医学〜聖地ルルドをめぐる省察〜 帚木蓬生著

ルルド。南仏、ピレネー山脈のふもとに位置する街。少女ベルナデットが来臨した聖母マリアに会った奇跡の町として有名なこの街に、大雨の中、私がたどり着いたのは10年くらいの5月だった。最初は、ずらっとホテルが立ち並び、土産物屋がずらっと夜遅くまで蛍…

春楡の木陰で 多田富雄著

良い本に出会えてよかった、と久しぶりにしみじみ思った。免疫学の泰斗、多田富雄氏のエッセイ。脳梗塞で半身不随になってから書かれたもの。氏の若き日のデンバーでの青春時代。場末のバーで、飲んだくれの客やバーテンたちの交流、中華料理店のウェイトレ…

人生の目覚まし時計が鳴ったとき

先日、胃がん闘病の末25歳で亡くなった山下弘子さんの手記。いわゆる、苦しい苦しい治療を戦う「闘病記」ではない。余命宣告された若い女性の日常の生活と心模様が淡々と描かれているが、正直、今の自分の半分しか生きることができなかった彼女に、こんなに…

親愛なる子供たちへ

ずっと更新を怠っていました。すみません。読書日記から。今日読書していて(大津秀一「傾聴力」)、久しぶりにこの詩に出会ったが、改めて読んでみると歌にして聞いたとき以上に詩が心に染みたので。介護というのは、自分が子供の時に親がしてくれたことと…

イコノグラフを読む

若くして逝ってしまう女生徒、倉島真希、真希の友人の川村光音、羽根恍希、そして彼らの学校の教師である筒井舞衣が織り成す物語。愛と死、親子愛、様々な愛の形が、天文時計、鍵、ワタリガラス、ロザリオ、靴、サロメの劇、フォトフレーム等々、多くの印象…

雲は答えなかった

「海街ダイアリー」や「そして父になる」といった映画が有名な是枝監督が書いたドキュメンタリー「雲は答えなかった」を再読。1990年、水俣病の担当局長として随行予定だった、環境大臣の水俣入りの日に自ら命を絶った、山内豊徳 環境庁企画調整局長の生涯を…

円卓の地域主義(牧野哲郎)を読む

南信州の飯田市には観光で何度か訪問し、元気な地域だなと感じていたが、飯田市長の牧野氏が編んだ本書を読み、飯田だけでなく同氏が関わってきた大分の別府や臼杵、さらにドイツ諸都市の取り組みを知るとともに、地域再生の推進力としての「円卓」の力を知…

梨木果歩の「海うそ」を読む

ここ数か月、全く余裕がなかった。今月は、久しぶりに海外出張があり、ウイーンに出かけたりしたので、そのうち写真をアップしたいと思っているのだが。ところで、今月通勤の合間に読んでいた梨木果歩の「海うそ」が素晴らしかったので、それを伝えるべく、…

毛利甚八「家栽の人から君への遺言」を読む

私の大好きな漫画「家栽の人」の作家毛利甚八氏。先日がんとの闘病の結果亡くなったが、彼の遺書ともいえるのが本書。 佐世保の同級生少女殺人事件を起こした少女への手紙という形式の中で、生と死の意味について、その意味を切々と説いている。氏が離島で魚…

石光真清自伝4部作を読破する

明治から昭和初期にかけて、軍人という身分を隠してロシア極東、満州地域で洗濯屋、写真屋として諜報業務に従事し、失意の帰国後、世田谷で郵便局長、そして軍の要請で大正期にさらに満州にわたり、諜報、工作任務に従事、最後は借金を抱えて失意の中で他界…

雲は答えなかった

死の直前まで水俣病訴訟での和解勧告を拒否する会見を指揮するなど、政府の水俣病対策の責任者だった環境庁の山内豊徳企画調整局長。その生い立ちから仕事ぶり、家族との生活、そして1990年12月に自死を選ぶまでを描いたノンフィクション「雲は答えなかった…

「今でもまだ」〜いじめに悩む美しい君たちへ〜

読書ではなく動画の話。たまに英語リスニングの勉強にTEDを聞くが、今日聞いたのは素晴らしかった。 笑いあり、涙あり、最後には勇気を。後半は涙があふれてきて、字幕が読めなかった。自分の「青さ」に気づくのも悪くない気分だ。でもここまで自分を感動さ…

9月21日〜9月28日 忙中暇あり〜心に残る読書「僕の死に方」「海辺の生と死」

敬老の日の三連休で鎌倉に戻った折、家人が図書館から借りてきた本の中に、金子哲雄「僕の死に方」があり、一気に読んでしまった。疾風のように駆け抜けた41年の氏の人生と、余りにも早い「終活」の様子が綴られている。まだ40歳前後なのに、余命宣告されて…

6月4日〜9日 函館は幕末の香り

この週は本当に慌ただしく過ぎていった。午前3時過ぎに自宅にたどり着いた日もある。北国の夏は朝が早い。明るくなり始めた大学構内をいそいそと家路に向かう。金曜日の朝は出張のため、朝7時半札幌発の北斗4号に乗る必要があり、早起きしたので睡眠時間3時…

沈黙のファイル〜瀬島龍三とは何だったのか〜 共同通信社

圧巻だったのは、アジアの国々に対する日本の戦後処理の実態。 ここには書けないような実に醜い姿である。これが日本の戦争の補償であり、戦後の政治のあり方の実態なのか、と驚く。日本がなぜ太平洋戦争に突入し、戦線拡大を止められないまま、破滅的な道を…

永遠の0 百田尚樹著

太平洋戦争の実態について、小説であるが、史実に基づいた臨場感のある丹念な描写。活劇映画を見ているような、零戦乗りたちの生き生きとした戦いぶり。生死をかけて戦った戦士たちに対する、敵と味方を越えた敬意さらには、もう一歩のところで弱気になる、…

「魚附林の地球環境学」(白岩孝行著)

オホーツク海や親潮海域がなぜ、世界有数の豊かな海なのか。著者はその答をアムール川に求め、アムールが運ぶ「溶存鉄」が理由であることを突き止めた。日露中モンゴルの100人の研究者が参加、体制の違いも乗り越えて研究を結実させたが、この富める海の将来…

新潮社の月刊書評誌「波」

本好きの私は各出版社のいわゆる書評誌には一通り目を通すが、最近は新潮社「波」が一押し。特に連載物が出色だ。蓮池薫さんが北朝鮮の招待所暮らしの日常を綴った「拉致と決断」。「浮気遺伝子」の存在やテレパシーの可能性など、最新脳科学が下ネタととも…

「クラウディアの祈り」村尾靖子著

仕事柄、シベリア抑留経験者の方と仕事する機会も多かったので、抑留者問題には個人的に長く関心を持ってきた。シベリア出張の際には、可能な限りその土地の日本人抑留者墓地を探し、祈りを捧げてきた。が、スパイという無実の罪を着せられ、帰国が許されず5…

「困っているひと」大野更紗著 を読む

開発研究とビルマ難民支援に夢中、単独で国境を越えてビルマに入り、難民キャンプで生活、といったハードな生活にもびくともしなかった女子大学院生に突然訪れた、筋膜炎脂肪織炎症候群という難病。病名が特定されるまでの壮絶な検査、その後の長期の入院、…