春楡の木陰で 多田富雄著

良い本に出会えてよかった、と久しぶりにしみじみ思った。

免疫学の泰斗、多田富雄氏のエッセイ。脳梗塞で半身不随になってから書かれたもの。

氏の若き日のデンバーでの青春時代。場末のバーで、飲んだくれの客やバーテンたちの交流、中華料理店のウェイトレスとしての接客というなんてこともない交流から始まった、チェコとの生涯続く温かい交流。そして、夫人との旅の思い出、献身的な看病を続けてくれる夫人に捧げられた詩。

どれも、重い病床の中で書かれたからであろう、深い人間存在への洞察と、温かさ、生の喜びに満ちている。

例えば、夫人との旅の思い出を綴った「チンクエ・テーレの坂道」の一節。

「なんという青い海であろうか。指を浸せば染まってしまいそうな海だ。入り江の先は魂が消え入りそうな青い地中海だ。私たちはしばらく海を眺めて海辺に立ち尽くした。風が光り、かもめが舞った。二人の老境に入った夫婦はそれを眺めてしばらく無言だった」

魂が消え入りそうな青い地中海とは!。読んでいるだけで、鮮やかな光景が目に浮かぶようだ。間違いなく氏の人生のハイライトの一つの景色なのだろう。この景色は、夫婦の共通の生々しく鮮やかな記憶として残ったことだろう。そして、このような景色は、現在半身不随の身であるからこそ余計に美しく輝いたことだろう。非常に不遜なことであるが、病床の伏せるベットでこのような思い起こすことができた氏は、なんと幸せな方なのだろう、と思ってしまった。病を得たからこその僥倖、と第三者である私などは無責任にもそう感じてしまう。私は自分の終焉の際に、どのくらいこのような幸せな記憶を蘇らせることができるのだろうか。また、夫人の献身的な介護も胸を打つ。夫人との日々を綴った「比翼連理」は、半身不随という厳しい状況の中で書かれたとは思えない、ユーモアと温かみに満ちている。命を託した夫人への信頼と、夫人のために苦しいことも耐えられる、という氏の気持ちが痛いほど伝わってくる。

氏が敬愛する橋岡久馬師の演じた能を信州で見た思い出、「姨捨」は圧巻である。能を見ながら、氏が自分自身の人生で、何度も実質的な姨捨をしてきたことに気づく。舞台上の能楽師の舞い、地謡の声が氏の人生とクロスする、能舞台と氏の自身の人生が交差し、激しく反応して炎をあげる。能というのはそういうものなのか。

 実際に能舞台を目の前で見ているかのような臨場感に、電車の中であることを忘れてはらはらと涙がこぼれた。

「お前はサラリーマンだろ」

10月28日の「下町ロケット」を見ていて、このセリフにしびれた。心臓発作の手術に付き合うため、経理部長としての大事な仕事を部下に任せて手術に付き合おうとした息子に対して、父が投げかけた言葉だ。

「お前はサラリーマンだろ。大事な仕事があるんだろ。お前がいる場所はここじゃない」

私にも同じ経験がある。急死した父の通夜と葬儀のため、1年かけて仲間と一緒に進めてきたプロジェクトを、一番大事な場面で一時戦線離脱した。

葬儀の朝、上司と部下たちが無事、難局を乗り切ってくれたことをメールで知り、声を上げて哭いたことがある。

サラリーマンの矜持。どんな仕事にも矜持がある。まげてはいけない節がある。

それを果たすことの大切さを改めて教えてくれた。

メルボルンにて

仕事でインドネシアシンガポールとまわり、メルボルンに来た。
27年ぶりのオーストラリア。メルボルンは初めてだ。

町を歩いている人たちの半分以上はアジア系だろうか。

住みやすそうな街だな、と思う。

少し時間があったので、トラムに乗ってみた。

春の景色。入れ替わり立ち替わり乗ってくる色々な人種の人たち。

それぞれの人がそれぞれの生活がある、自分の全く関わり合いのないところで無数の人が、こうしてそれぞれの人生を生きているんだなあ、という、突然の感慨に襲われた。ああ、こうして自分も生まれて、生きて、そして死んでいくのだな、とも。

諦観にも似た、静かな感情。悲しいわけではない。むしろ安らぐような。

南半球の青い空が手招きしているようだ。

半分、青い

テレビのことをここに書くのは初めてではないか。
途中から見だしたNHKの朝の連ドラ。3か月くらいしか見ていないが、特に亡くなった人の描き方の温かさが良かった。
最終週は、珠玉のセリフのオンパレード、メモを取っていなかったのが惜しい。

それでも記憶を頼りに書いてみると、

・(「亡くなった人は」)そこにおる。
・人が亡くなっても、その思いは残る

そして、一番良かったのは、余貴美子が演じた老女医さんの独白。
「生まれたからうれしい、死んだら悲しい、というのは違う。人は、生きたり、死んだり、ずっとつながってるんや」

なるほどな、と思う。最近の自分の心情に照らしてもぴったりくる。生命の連続性だ。

自然から生まれ、自然に還っていく。

あるいは、無から生まれ、そして無に戻る。

それが、抗いようがない自然の摂理であり、そのような自然の摂理に身をゆだねることは、悲しいことではなく、なにか、大きなものの中にくるまれている安心感すら感じる。

この世の中では、何千年もの歴史の中で、あまたの人たちの喜び、悲しみが繰り返されてきた。

それらの人たちの感情は、もはや私からは見えない。

でも、感じることはできる。幾多の人たちの様々な思いの上に、この自分はいる。

同じように、喜び、悲しみ、苦しみ、そして露のように消えてゆく存在として。それはそれでいいのだ、と、路傍の一輪の花が教えてくれる。

この宇宙の中では、すべてがつながっているのだ。

自然は過酷だ

4月に訪問した山梨県の山奥の自然観察園。
ビジターセンターでは、センター近くにかけた巣箱でのシジュウカラのつがいの生活が小屋の中に仕掛けたビデオカメラを通じて観察できるようになっていた。

巣の中にはいくつかの卵があり、出入りするつがいのシジュウカラの様子が見て取れた。もうすぐ産んだ卵を抱く抱卵期間に入るとのことで、卵がかえり、親鳥たちがかいがいしく世話をする、そんな日が来るのだろうと微笑ましく思っていた。

2か月後の先週末、観察園を再訪した私がシジュウカラ親子のその後について聞いたところ、ネイチャーガイドで研究者でもある若い男性職員は「残念なことが起こってしまいました」と、ビデオの録画を見せてくれた。

8個の卵。

1つが割れかけて動いていた。間もなくひながかえるのだろう。親鳥も卵をコツコツ叩いていた。ヒナが生れやすくするためだが、親が叩くタイミグが早すぎるとヒナの命が危ない。絶妙のタイミングでの共同作業を意味する、禅宗の「啐啄同時」だ。初めて見た。

次々に孵るヒナ。親鳥が返ってくると大口を開けて餌をねだるヒナたち。親鳥はできるだけ平等に、呑み込めない弱い子には親が餌をちょうどよい大きさに切ってやったりして本当に甲斐甲斐しく世話を焼いている。

ビデオ早回し。

大きくなっていくヒナたち。

あと数日後に巣立ち、という平和な巣箱に、惨劇が襲った。
親のいない夜間、青大将が侵入したのだ。
画面は蛇の巨体だけ、ヒナたちはその体の下で窒息しそうだ。こうやって弱らせて食べるのだという。

と、別のもっと大きな蛇が現れた。蛇同士の決戦。敗れた最初の蛇は巣箱から追い出され、大きな蛇の独壇場になった。
外から追い出された蛇が未練たっぷりにちょっかいをかけてくるが、大勢は決した。

あまりのショッキングな映像と結末に呆然としていると、職員は、「本当に残念です。もう少しで巣立ちだったのに。ちょうどこの日は休園日で、我々も気づきませんでした」。と言った。

「もし、目の前で見ていたら助けましたか?」と聞いてみた。

「助けなかったでしょうね。これも自然です。」

しばらく沈黙したあと、ややあって彼は言った。

「この時期は蛇も繁殖の時期なんです。こうやってたくさん食べないと生き残れない。蛇も、天敵に狙われて食べられる運命にあるんです」

かわいいと言って鳥だけに情けをかけるのは人間の思い上がりなのだ。

食うか、食われるか。

自然は本当に厳しい。

日本死の臨床研究会

今日高崎で開かれた「日本死の臨床研究会関東支部研究会」のテーマは、「子供の死、大人の死」。

 いつもこの会に参加して、ターミナルケアに取り組んでいる方々の熱意に頭が下がるとともに、現場が抱える悩みの深さにおののく。
死期が近い子供たちが「家族と自宅で過ごす」ことのメリットの大きさと、しかし医療現場においてそれを実現することがいかに難しいか、よく理解できた。
 
今日のセミナーで拾った珠玉の言葉を思い出してみると、
〇逝こうとする子供たちは、残される者たちに何らかのテーマを残していくように思うんですね。
〇亡くなる前にAちゃんは自宅に帰り、お父さんとお母さんと一緒に川の字で寝ました。こんな思い出が物語として、残された者たちを支えていくんだと思います。
〇子供の死にどう向き合うかは、私たち自身の生き方を問うことでもあるんです。

講演者が涙で声が詰まり、少し中断すると、会場から「頑張れ」という声なき声が聞こえるよう。会場も涙を流しながら耳を傾ける。
重い課題だががんばって往復6時間かけて鎌倉から高崎まで行って良かった。

人生の目覚まし時計が鳴ったとき

先日、胃がん闘病の末25歳で亡くなった山下弘子さんの手記。

いわゆる、苦しい苦しい治療を戦う「闘病記」ではない。余命宣告された若い女性の日常の生活と心模様が淡々と描かれているが、正直、今の自分の半分しか生きることができなかった彼女に、こんなに教えられ、勇気づけられるとは思わなかった。

あちこちにアンダーラインが引かれた本をもう一度紐解き、改めて彼女が懸命に生きようとした日々を思う。
「幸福かどうかは私の心が決める」
「残された日々を一日たりとも不幸な日にしない」
といった彼女のことばを反芻してみる。

「まあこんな日もあるさ」、
「さえない一日だったがまあいいか」
といった気分で日々を送っている自分がいかに人生を浪費しているか教えられる思いだ。

彼女にとって余命宣告は、カウントダウンが始まったことを告げる「人生の目覚まし時計」だったという。

考えてみれば人は誰でも毎日がカウントダウン。

私もいつまでも眠っている場合ではない。