介護民俗学という希望 六車由美著

聞き書きは単なる傾聴ではない、聞き手と話し手の真剣勝負であり、過去を掘り起こすことで真剣に老人の人生に向き合い、死に向かって寄り添い伴走することであるとともに、人が老いていくことの在り方や意味を考える深い営みではないか。」

素晴らしい本を読んだ。

民俗学の研究者で、大学で准教授として教壇に立っていた著者は、福祉の現場に新たな道を見出すべく、デイサービスの介護士となり、介護の現場で、民俗学の基本である「聞き書き」を利用者に対して行う。利用者の方々の背負っている地域の歴史を紐解き、そのような歴史的行事を利用者みんなで楽しんだり、認知症の方の記憶をたどって子供の頃によく食べた懐かしの味を利用者みんなで再現したりという催しの中で、利用者さんたちでひとつの家族のような打ち解けていくさまが興味深い。また、認知者の方から聞き取った妄想や思い込みも含めて「人生すごろく」とし、恐ろしい体験も双六のハイライトとしてみんなで楽しむなど、認知症の方の世界をみんなで共有することが語られる。

 著者は、行政から課せられる「認知症を遅らせる」「自立を助ける」という言葉にも違和感を持つ。認知症の方の見ている世界も一つの現実として認め合うこと、自立でなく「下降志向の運命共同体」として支えあうこと、そして、老人にとって「平穏な日常」が本当に良いことなのか、を問う。

 「民俗学聞き書きの特徴は、お年寄りの経験知を尊重することである。そうした聞き書き介護施設で行うことは、利用者さんの生き方が立体的に浮かび上がってきたり、利用者さんとスタッフの立場が逆転するといったことばかりでなく、社会において価値を失って無用のものとみなされていた「老い」に再び価値を見出していく行為である」という著者の考えに深く共感する。

 私もよく自分の関わっている地域の活動で老人福祉施設をよく訪問するが、お年寄りの方々の持つ内的な世界の豊かさに驚くとともに、それが「平穏な日常」の中に埋没してしまっていることが残念でならなかったが、厳しい福祉介護の現場を目の当たりにして、それはないものねだりではないか、と思っていた。この本を読んで、まだまだ福祉の現場には希望があるのだ、と心強く感じた。


https://www.amazon.co.jp/介護民俗学という希望-「すまいるほーむ」の物語-新潮文庫-六車-由実/dp/4101214468